台湾ダイビングのことなら台湾ダイビング倶楽部〔フォルモサ〕

台湾ダイビングのことなら青山の台湾ダイビング倶楽部〔フォルモサ〕TOPpage
台湾ダイビングのことなら青山の台湾ダイビング倶楽部〔フォルモサ〕TOPpage

映画「三本木農業高校、馬術部」
松とうちゃんTwitter
MENU
今日の散歩道
徒然日記
フォトギャラリーBlog
ツアートピックス
台湾ダイビング
生物講座
アーカイブ
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年5月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2004年5月
  • 2003年5月
  • 2002年5月
  • 2001年5月
  • 2000年9月
  • 2000年5月
  • 1999年5月
  • 1998年5月
  • Powered by
    Movable Type 6.2
    今日の散歩道 徒然日記 ツアートピックス 松とうちゃんのギャラリー 台湾ダイビング オーバーホール プロフィール

    « ウニの不思議な数字5の持つ意味? | トップ | キビナゴはニシンのご親戚? »

    サンマはどちらにお住まいですか?

    |


    今回は、庶民の味覚として親しまれているお魚『サンマ』をテーマにしようと思います。春にはふつりあいなテーマかもしれませんが…

    『サンマ』の特に変わった生態を紹介できる訳ではありませんが、普段からこの大衆的でその漁獲高は最大級と言われる『サンマ』、なじみは深いですが、ダイバーとしては『いったい何処にいるの?』とか『サンマは何の仲間?』と思われる方もいるのではないかと思い、書いてみました。

    『サンマ』は、全国で親しまれているお魚と思いますが、和歌山では『サイラ』、新潟では『バンジョ』、淡路島では『サエラ』といろいろな呼名で呼ばれています。

    以前に『トビウオ』でもお話しいたしましたが、『サンマ』は、『ダツ目』の『トビウオ亜目』に属し、サヨリ科、トビウオ科、ダツ科、サンマ科、と並びます。確かに、サヨリやダツ、トビウオにイメージ的に似ていますね!
    分類学的に面白いのは、『ダツ目』の中で海から淡水に進出したのが『メダカ』で、外洋に進出したのが『サンマ』や『トビウオ』です。サンマとメダカは縁遠いですが、同じ『ダツ目』です。

    『サンマ』は、世界の温帯から熱帯海域に広く分布していますが、日本では1属1種(世界でも4種しかない)しかありません。

    町のお魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーにならぶことも多いので、体型はよく知っていると思いますが、体は側偏して細長く刀状、両あごはくちばしのようにとんがっているものが多く、下あごがやや長いようです。サヨリもダツも下あごが長いですが、『サンマ』は差ほど目立ちません。背びれ、しりびれは体の後方に対在している特徴もあります。

    この刀状で思い出しましたが、『サンマ』は『秋刀魚』と書きます。秋が旬で刀の形に似ていることからこの『秋刀魚』という漢字をあてたのだと思います。よく芝居や映画などで、木に銀紙を貼った粗末な刀を『さんま』と呼ぶそうです。時代劇で演出家が小道具係に『おい、さんま持ってこい!』と声をかけ、小道具係の小僧が魚屋さんに走ったという笑い話があります。(全然笑えない?失礼しました!)

    海面下を泳ぐお魚の特徴として、やはり体色は暗青色で腹部は白く、下からも上からも見えにくくなっています。下の大きな魚からは細長く逆光で見えにくく、海上の渡り鳥たちからは青く、海の色にとけこんで見えにくいのは彼らの生きる知恵ですね!

    英語では『a Pacific saury 』というほど太平洋に広く分布しますが、秋に産卵のために千島列島付近から南下し、冬に伊豆諸島や紀伊半島などの沿岸の海藻に産卵するそうです。秋の『サンマ』は脂(あぶら)もほどほどで美味ですが、この時期に夜間集魚燈をつけた棒受網(ぼううけあみ)漁で大量に漁獲されます。

    『サンマ』は大群で回遊するようですが、なかなか海中では確認できません。

    釣をやられる方、『サンマ釣』というのはあるのでしょうか?エビ類の動物性プランクトンをよく食べるようですが…沖合いや湾内の海面近くを群れで泳いでいるはずです。

    『サンマ』は、何といっても塩焼きが美味!その他お刺し身やみりん干し、蒲焼きなどの料理法がありますね。秋刀魚の塩焼きはおもてのしちりんで焼くのが一番です!

    ここで『秋刀魚飯』のレシピをお一つ。三枚におろした秋刀魚を蒲焼きにし、白いご飯の上にのせたもの!も『秋刀魚飯』と言いますし、お酒、醤油、お塩などで味を調えたお米と、骨を抜いて3cmくらいに切り薄塩をあてた秋刀魚を炊き合わせたご飯も『秋刀魚飯』と言います。

    この『秋刀魚飯』、一度お試し下さい!松とうちゃんは、夏の脂ののった秋刀魚のお刺し身、大好きですが…

    ネタ切れの末、苦し紛れに書いた『サンマ』いかがでしたか?

    -お生物講座041-