台湾ダイビングのことなら台湾ダイビング倶楽部〔フォルモサ〕

台湾ダイビングのことなら青山の台湾ダイビング倶楽部〔フォルモサ〕TOPpage
台湾ダイビングのことなら青山の台湾ダイビング倶楽部〔フォルモサ〕TOPpage

映画「三本木農業高校、馬術部」
松とうちゃんTwitter
MENU
今日の散歩道
徒然日記
フォトギャラリーBlog
ツアートピックス
台湾ダイビング
生物講座
アーカイブ
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年5月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2004年5月
  • 2003年5月
  • 2002年5月
  • 2001年5月
  • 2000年9月
  • 2000年5月
  • 1999年5月
  • 1998年5月
  • Powered by
    Movable Type 6.2
    今日の散歩道 徒然日記 ツアートピックス 松とうちゃんのギャラリー 台湾ダイビング オーバーホール プロフィール

    « 隠れると言ってもいろいろテクニックが… | トップ | ねえ~この子は、だれの子? »

    ツノダシやハタタテダイはなぜ帯模様?

    |


    前回は隠れて身を守る方法として、岩のすき間や穴の中に隠れるお魚を紹介しましたが、『お魚もなかなか考えているな~』と、うならせる隠蔽(いんぺい)工作をお話しましょう!

    ≪ヘヘヘ、それほどたいしたことやっていないけど~≫

    いやいや、お魚さん!知らず知らずに自然と理にかなった方法で隠蔽(いんぺい)工作をしていますよ。

    まずは、比較的簡単な『シルエットを消す方法』からですね。いくら保護色などでカモフラージュして、『うまく隠れた?』と思っていても、影ができて輪郭がはっきりすればバレちゃいます。その点ヒラメやカレイは体が薄いので影はできにくいですね。

    シルエットを消す画期的な方法をとる、コバンヒイラギの発光が有名です。浅海性のヒイラギ科のお魚は、エラの後ろに発光細菌の共生による発光器をもっており、体の中から発光させることにより、まるでレントゲン撮影のように骨や筋肉を半透明にし光を透過しやすくしています。これにより、下から覗かれたとき輪郭をぼやかすことができるのです。すごいですね!!

    海面近くを群で泳ぐイワシやサンマは、背ビレ側が青黒く、お腹側は、白っぽくなっています。海上で狙っている鳥たちから海色にとけこみ目立たなくしており、下から狙う捕食者たちには、明るい水面にあわせてシルエットがでにくくしています。

    ひかりもののお魚が嫌いなアナタ!これで、海面近くを泳ぐお魚が、なぜ背が青黒く腹が白いか?おわかりいただけましたよね!いろいろ考えているんですよ~

    では、次の問題はどうでしょう?

    ツノダシやハタタテダイなど南の海に多いチョウチョウウオ類のお魚は、縞(帯)模様が多いのはなぜでしょう?

    周囲の色にとけ込む保護色での隠れ方は、動きの活発なお魚には不向きです。なぜなら、場所が変われば、かえって目立つことがあるからです。黒幕の前で目立たないようにしている黒子が、知らないうちにバックの幕が白幕に変わっていたらどうでしょう?

    うまく隠れているつもりが、

    ≪ありゃ~ぁ~!!≫

    ですね。そんな欠点を補うのが縞(帯)模様です。帯状に分断されたお魚の体色は、周囲の色彩が変わっても、体の輪郭がぼけて見え、捕食者たちには一匹の魚に見えにくいのです。更にそれらが群れていると効果覿面です。

    群れのシマウマを追いかけるライオンやチーターは、なかなか一匹に集中できないのも分断色の迷彩効果ですね!

    いかがですか?お魚さんたちは身を守るためにいろいろ工夫しているでしょう!連載でお魚さんたちの『身を守る・隠れる』をご紹介してきましたが、このシリーズはこの辺にしておき次回はおもむきの違うお話をしましょうね!何が出てくるかな?

    -お生物講座085-